システム工学科
システム工学科
自動車のエンジンって・・・
システム工学科は、機械、電気、情報などの基本的な知識や技術を幅広く学習する学科です。例えば、自動車のエンジンを題材として分解・組立てをはじめ、エンジンの仕組みや各部品の役割等を学びます。また、金属加工や溶接などの実習を通して、知識や技術、資格などを取得します。
学習内容
・1年次 (工業技術基礎、工業情報数理、製図、生産技術)
・2年次 (ロボット工学、車両・電気、製図、生産技術、実習)
・3年次 (機械設計、原動機、工業管理技術、CAD、実習、課題研究)
2年実習:旋盤、フライス盤、溶接、手仕上げ、原動機、PLC、電工、情報
3年実習:MC/CNC、自動車、材料実験、CAD/CAM
課題研究:エコカー、ロボコン、資格取得、ものづくり、木工
資格取得
技能検定(機械検査3級、旋盤加工3級、フライス盤加工3級、マシニングセンタ3級)
ガス溶接技能講習
アーク溶接特別教育講習
基礎製図検定
計算技術検定3級
危険物取扱者(丙種、乙種4類)
システム工学科実績
・ロボコン山梨2025 対戦型競技(優勝、準優勝)
(電子機械科との合同作品で参加)
![]() |
![]() |
ハイブリッドエンジン実習装置 | 夏休み中のフォークリフト講習 |
![]() |
![]() |
ホンダ省エネカーレース | 毎年参加するロボットコンテスト |