山梨県立韮崎工業高等学校 > 教育活動 教育活動 2023年7月21日 甘利山ボランティア・訪問ボランティア実施... 7月19日 ボランティア委員の3年生12名が甘利山環境保全ボランティアに参加してきました。NPO法人甘利山倶楽部の皆さんの指導の下、レンゲツツジを保護するための、杭やロープの交換をしました。水平に叩く杭打ちの方法や、「徳利縛り」というほどけないロープの縛り方を教えていただき、充実した活動になりました。 7月20日 ボランティア委員の2年生が韮崎市内の高齢者宅3軒を訪問し、... 2023年2月16日 企業連携授業【技能五輪出場者による旋盤作... 2月15日(水)の2・3校時に、電子機械科・システム工学科の企業連携授業として、横河マニュファクチャリング株式会社様にお越しいただき、技能五輪全国大会出場選手の旋盤作業見学を行いました。今回は、1年生の電子機械科・システム工学科の生徒がこの作業を見学しました。 旋盤作業は2022年全国大会へ県代表選手として出場された令和元年度卒業生:若杉康さんが行いました。目にも留まらぬ速さで... 2023年2月13日 就職内定100% 19年連続 今年度も就職内定率100%を達成しました。本校生徒の就職希望者のほとんどが製造業希望のため、今年度も比較的感染症の影響が少ない中での就職活動を行うことができました。学科・学年を中心に面接指導・学習指導に重点を置き、就職指導を進めた結果、学校紹介による一次応募の合格率は高い数値を達成しました。将来の展望が不確実な社会の状況下ではありますが、ものづくり人材の高齢化に伴い、企業の高校... 2023年1月20日 あけぼの支援学校との交流 1月16日に、あけぼの支援学校との交流で、教材教具引き渡し式がオンライン接続で行われました。電子機械科、システム工学科、電気科の3年生、課題研究木工パートの生徒たちが、授業の中で、あけぼの支援学校の児童・生徒さんたちが使用する教材教具を作成しました。事前にあけぼの支援学校の先生方が完成した教材を取りに来てくださり、引き渡し式では、あけぼのの児童・生徒さんから、教材が使用されてい... 2022年12月27日 第22回日本情報オリンピックへ参加しまし... 本年度実施された第22回日本情報オリンピックに参加してきました。この大会は制限時間内に課題をC言語などで解いていく競技になります。本校からは情報技術科の2年生4名(男子3名、女子1名)で参加しました。1次予選では4名の生徒が課題をクリアし、2次予選への切符を手にする事ができました。男子は2次予選で敗退してしまいましたが女子の部では1月に本選があるのでそちらに参加して結果を残して... 2022年12月19日 ビブリオバトルやまなし2022に参加して... 12月11日(日)山梨県立図書館にて、やまなし読書活動促進事業「ビブリオバトルやまなし2022」に3年の北原りのんさんが参戦しました。 ※ビブリオバトルとは、「バトラー」と呼ばれる発表者たちが、おもしろいと思う本の魅力を5分間で紹介しあい「読みたくなった」と思った聴衆の投票数で勝敗を決定します。「ビブリオ」とは「本」の意味で、「戦い」の「バトル」と合成した言葉で、知的... 2022年12月17日 第39回県下工業系高校生プログラミングコ... 2022/12/16(金)に第39回県下工業系高校生プログラミングコンテストに参加してきました。本大会は競技部門と作品部門に分かれており、それぞれの部門で順位が決まります。本校からは3年生の坂本晏慈君、清水義貴君、原拓哉君、稀代蒼君、中込奏太君の5名が参加しました。競技部門では、坂本晏慈君、清水義貴君ペアが4位、稀代蒼君、中込奏太君ペアが2位となりました。作品部門では、坂本晏慈... 2022年12月14日 株式会社タンガロイ様 工具寄贈贈呈式 12月7日に、株式会社タンガロイ様より旋盤用の工具一式を頂き、贈呈式を行いました。贈呈式では、会社の事や生徒の様子などの意見交換をいたしました。寄贈して頂いた工具類は、実習や技能検定の資格取得・課外等で使用させていただきます。今後とも、よろしくお願い致します。ありがとうございました。 2022年11月17日 令和4年度 後期 PTA あいさつ運動 令和4年11月10日(木)~11日(金)の期間にて「PTAあいさつ運動」を実施しました。11月になって寒くなってきている中、生徒会とPTAの皆さんで朝の気持ちいいあいさつをかわしながら生徒の登校を見守りました。コロナ禍でなかなかコミュニケーションがとりづらくなっていますが挨拶から始まるつながりが多くあると思います。これからも元気に気持ちよいの挨拶ができるよう心掛けていきます。&... 2022年11月14日 電子機械科・システム工学科 ロボコン山梨... 課題研究でロボコンを行っている生徒たちが参加してきました。結果1班(小岩、大久保優、伊東) 3位2班(市原、清水、内藤遥)ベスト83班(二柿、長谷部、小泉) 3位優勝を逃してしまいましたが、生徒たちは楽しんで、大会に参加できたようです。応援ありがとうございました。 2 / 6«12345...»最後 »